レンジフードの吐出口を屋上に作った。
小さな隙間に防炎パテで埋めようとしたがボソボソで隙間埋めにできなかったのでエアコン工事用のパテで隙間を埋めました。
完成後ガルバリウム鋼板で覆って完成です。

フォークリフトのアイドリングが今一調子が良くない、先日点火プラグを取り替えました、調子は改善されましたが50%ぐらいと完全とは言えません。
ネットでキャブレタークリーナーが良いと知り早速購入して見た。
エアークリーナーの蓋を取ってキャブレターの給気口から半分くらい噴射してみた。
アイドリングの不調は100%改善されました。
だめならオルタネーターの交換も考えていましたが安く済んで良かったです。

シンク水回りの完成です。
給水・給湯に時間がかかりました、引出しは白樺材で取っ手もブラウンの白樺材で高級感があります。
IHのクッキングヒーターも急な切り替えでした。
キッチンの給水・給湯などがほぼ完了しました。
引出しの前板をウレタン塗装しています、乾燥したら引出しは入ります。
しかしキッチンは手間がかかります。
ボッシュのレーザー距離計をネットで購入しました約¥15000でしたホームセンターだと¥2万くらいでした。
レーザー距離計は前から比べると大分安くなっている。
右のタジマのレーザー距離計はもう10年以上使っていますが最近は寸法の信頼性が薄くメージャーで測り直してばかりいました。使用上は新品の時とあまり変わらないのですがレーザーも古くなると狂ってくるのかな???
そこで今回は光線がグリーンのボッシュ製のものにしました、前から欲しかったのですが・・・アナログメジャーを使えばなんとかなるので贅沢品と敬遠していました。
リフォーム仕事が多くなって買い替えることにしました。見やすくて良いです。
ボッシュ製品は信頼性は高いです。
ヤフオクで丸鋸研磨機を落札しました¥34000+送料でした。
丸鋸はこれまでダイヤモンドヤスリを工夫して研いでいました、最初はなかなかうまく研げなかったけれど最近はまずまずうまく研げるようになって来ましたが・・・時間が結構掛かるのです、350Φの丸鋸で1時間以上かかります。
そこで買うことにしました、新品だと¥80000近くします。
また、工業用のマルノコを研磨できるのは日本でこれだけなのです。
フォークリフトの調子がいまいちなので点火プラグを交換してみました。
ついでにオイルも交換しました。
点火プラグの交換は初めてでしたが予め専用工具を調達していたので簡単に交換できました。
肝心なことは丁寧にプラグを手回しして止まってからラチェットで半回転締めすぎないことが重要です。車のエンジンはダイカストの柔らかい合金でできています。強引なネジ締めは厳禁です、以前に乗用車で一度失敗しています、その時は幸いなんとか補修できましたが、ラチェット等の工具ですと多少のネジのカミ違いは入ってしますので注意が必要です。
プラグの交換後の調子は良くなったような?ならなかったような?どちらとも取れるような感じでしばらく様子を見ることにします、これで治らなければオルタネーターの交換が必要と思います。
本棚制作の合間を利用してキッチンをDIYしています。
給湯・給水の配管工事中です、思ったより手こずっています。
タッチセンサー付きと一般蛇口2個と外にも配管を引っ張っているので配管部品の調達がややこしくて、もうホームセンターに5回以上行っていますが頭が限界です。
日曜日ドライブがてら気晴らしに新緑を見に大山にでかけました。
ここから1時間30分ほどかかります。
写真は奥大山で米子・松江方面から見ると富士山のような形をしています。
ヒラメの大きなモノを一匹購入しました。
40cmか45cm程度はありそうです。
最近は真空パックして一度に食べず数日パックで保管後食べます。
真空パックしておけば一週間は美味しく食べることができます、3,4日以降が美味しいようです。
そのため小さなものでなく大きいほうが割安になります。
キッチンパネルは両面テープだけの工法で貼りました。確かに3Mの両面テープは強くうっかり下地に付くと剥がれないので慎重に貼りました。
次は吊り棚の下にシンクキャビネットを作ります。
キッチンパネルの下地は30cm間隔の桟木に12.5mm厚の石膏ボードを貼りその上にキッチンパネルを貼りました。
キッティンパネルはすでに購入していますが私はMDFに低圧メラミン貼りとイメージしていましたが購入したものは3mm厚の不燃樹脂にメラミン貼りでネジ釘は割れやすいガラスに似たパネルでした。これなら下地は石膏ボードよりコンセントなどのネジ止めにはベニアのほうが良かったと思いました。
自宅キッチンのリフォームが遅れています。
レンジフードを取付けて吊り棚・収納庫の隙間をキッチンパネルで仕上げるための下地造りをしています。
作業はしゃがんだり立ったり・脚立に乗ったりは結構足腰にきます。
キッチンはレイアウトやサイズなどを決めるのに結構時間がかかりました。
注文いただくお客さんがオーダー本棚などのサイズを迷うのもよく分かります。
ここから1時間15分くらい南に下ったところに備前市の三石と言う所がります、一昨日そこにトラックをレンタルして中古の耐火煉瓦を買いに行ってきました。
一日2往復しました。
備前は焼き物の街で窯などに耐火煉瓦がたくさん使われています。窯を壊した時に出る廃材レンガを販売してるとことがあります。
値段は結構しますトラックのレンタル料を入れると¥45000X4
プラストラックレンタル料+消費税で約¥24万程度の出費となりました。
太陽光パネルの設置が完了した。
まだ、国の買取システム申し込みが完了していないので宅内や売電接続はできておりません。
したがって運用はまだ先です。
今後は木工機械による作業は晴レノ日が主になると思います。
夜・曇りは発電できないので今までどうり電気を買います。
電気のことも只今猛勉強中です。
目指すは電気代¥0です。
屋上に太陽光ぱねるパネルを設置する日がやってきた。
この日は風が強く作業の人も苦労していた。
パネルは11KWの発電ができて動力200Vで動く木工機械を動かすことになります。
この男は自分の正当化のために公然と嘘を言って大量虐殺を行っている。
このことで毎日ストレスが私の中で溜まっていくので困っています。
政権を私物化する輩はとても危険ですね。
権力の座にしがみつく者は陥りやすいポケットですね、民主化の波がロシアに及べば自分が処刑されることを一番恐れている。
それだけ非道なことを積み重ねていると言うことですね。
一日も早く抹殺されることを願っています。
この狂人を政権の座から引きずり下ろすことができるのはロシア国民だけです。
- 品番 211206
- 分類 タブVオーダー本棚
- サイズ W1798XD200X2200mm
- 塗装 無塗装
- 樹種 節有しパイン材
- レイアウト 3列8段
- 組立てテスト時間 約22分(金具セット含まず)
- 注文・見積ページ https://www.oneall.co.jp/size_order/tabu_v/tabu_
今日は朝から光回線の工事でした。ケーブルTVからついに津山でも光ケーブルを引き込めることになりました。
待ちに待った光ケーブルです、ケーブルTVではやはり鈍く特に動画のアップには苦労していましたがやはり早いです。
電話も光に変更してトータルではコストダウンできました。
FAXの複合機を所有しています。
最近は殆ど使用しませんFAX用に電話回線を別にい引いていますが最近は、やり取りがFAXでなくメールの添付がほとんどです。
今月ケーブルTVが光回線になることで電話も込で契約しました。
TVの契約も廃止しました、繰り返し・繰り返し同じこと流したりTVの中で芸人がゲラゲラ笑ってばかりいて最近のTVを見ていると頭がおかしくなって来るような気がしています。
経費削減にもなるのでFAX・TVは廃止します。
オーダー本棚組立て風景
先日のこと自転車のハンドルをドロップからブルホーンに変更しました。
その後5、6回は出かけています。調子は良いです。
私には手の位置が楽で交換したブレーキも絶好調・・・少し雰囲気を変えるとマンネリ化したサイクリングが新鮮になり、また楽しくなりました。
去年の暮に太陽光の導入を検討し始めて暮も押し迫った12月に注文しました。
太陽光パネルと配線は業者にお願いしましたがパワコン手配、パネルの架台はDIYで制作しました・・・コンクリートブロックにステンレス丁番を取り付けただけです。
数が100と多かったので時間がかかりました2月中には設置できると思います。
自転車のステムをドロップハンドルからブルホーンハンドルにした。
以前からハンドルを取り替えたいと思っていましたが・・ズルズルと10年以上が経過・・・年明開けてようやく着手しました。
当初はハンドルだけ・・・と考えていましたがブレーキのワイヤーケーブルが僅かに寸足らずでしたので、ここは思い切ってブレーキレバーとシフトレバーも交換することになりました。
部品の調達に手間取りましたが今日ハンドルテープも新しくして完成のは運びとなりました、今日は雪でテスト走行はできませんが良くなったと思います。
去年の12/28急にパソコンが起動しなくなり年の瀬でもありなんともできず今年1月4日に中古パソコンを購入しました。
¥14400でした。
それが1/05に入荷して現在は問題なく起動しています。
こういったアクシデントも、もう何回目だろう????最初の頃は右往左往していましたが・・・今回は比較的落ち着いていました。
今年はマスクを外せるようになればいいのにな~
森友事件で自殺された赤木さんの裁判が国側の「認諾」ということで決着を図った。
なんとも人をこれほど馬鹿にした態度ができるものだと開いた口がふさがらない。
この公務員の態度は許せない気持ちです。
負けを認めるなら国は赤木さんの奥さんが要求している事実を今度は「国民に向けて」開示すべきだ、税金を使うなら当然だと思う。
私は政治・行政に対して言いようのない不信感でいっぱいです。
特に司法の罪は深い
国民に対する人権・公平・公正は大きく歪められている、1国民として私は許さない。
両サイド壁に挟まれたスペースに配置する壁ツッパリシステム
旧食堂の屋根に柵を作ったのですが柵を張ったら下のパラペットが塗装しにくくなるので柵の完成前に下のパラペット部分をこげ茶色に塗装しました。
コンクリートが古く劣化していたので高圧洗浄機で汚れを落とした後に下地シーラを塗ってから、その上に2回塗りしました。
元々引っ越してきたときから塗ることは決まっていました、ここのところ少しリフォームが進んでいます。
MT42BlogBetaInner
----作者紹介----
三谷 正昭
1953年3月大阪生まれ
本棚、家具等の デザインと製作販売
㈱ONE&ALL代表
魚釣り、歩くこと、サイクリング、 仕事
壁面にピッタリの本棚やキャビネット作り
家具作り・身近な出来事を通して「ふっ!]と感じたことを勝手気ままに綴っています。
2022年6月
----テーマ別の過去ブログ----
メインページ