
昨日は岡山市のイオンモールで買い物をしていて、楽器屋さんでホセ・ラミレスのギターの中古を見つけて名前に惹かれて思わず衝動買いしてしましました。
ラミレスと言ってもランクは下の方にもので10万弱で購入しました。
音は少し硬く感じましたが引き込めば良くなると思いました・・さてどうかな??私はギターは鳴ればいい派なので、これまではあまり名器は興味がありませんでしたが・・・ホセ・ラミレスの音色はどんなのか楽しみです。

昨日は岡山市のイオンモールで買い物をしていて、楽器屋さんでホセ・ラミレスのギターの中古を見つけて名前に惹かれて思わず衝動買いしてしましました。
ラミレスと言ってもランクは下の方にもので10万弱で購入しました。
音は少し硬く感じましたが引き込めば良くなると思いました・・さてどうかな??私はギターは鳴ればいい派なので、これまではあまり名器は興味がありませんでしたが・・・ホセ・ラミレスの音色はどんなのか楽しみです。

またまたネット衝動買いをしてしまった。
これは一人セッション用の小道具です、黒いゴム部分を踏むと録音できて同じリズムを繰り返し流してくれるもので、それにリードギターを乗せて使います。
ギターを趣味で毎日引いていますが機械・電気は使わないクラシックギターを引いています。
エレガットを持っているのですがアンプは持っていません、そこでアンプを物色していたのですが気に入ったものは価格が高く躊躇していましたところ見つけたのがこの小道具です。
試しにスピーカーに慣らしてみたが、まだ要領がつかめていません。
自分でリズムを録音してメロディーを自由に弾いて楽しむそうですが・・・なんとなくは理解できたのですが使い方が今ひとつ不明でしたが・・・・エイヤーとばかりに購入しました。
上手く扱えるようになったら動画を撮ってみようかな???

向かって右はこれまで使っているニッコーのメトロノームで左が今回買ったセイコーの電子メトロノームです。
一人でギター練習していると・・とかくテンポが一人よがりになりがちです、日々はメトロノームを相棒に練習しています。
長年使っていると拍子の「ピン」というベルの音が・・・いま1つで、だんだん不明瞭になってきた。
そこでゼンマイ式でない電子メトロノームを買ってみることにした。
音の大きなモノを探してる内に見つけてセイコーの電子メトロノームにしました。
昨日入ってきましたので早速、試してみました。
やはり・・・アナログと違って・・・音が電子音で合わせにくい・・慣れるのに少し時間が掛かりそうですが・・・音も大きく、形はアナログ的で、正確なのが良いと思います。

浅田真央がスケートの曲にしたことで脚光を浴びてよく知られるようになった
Csardas(チャルダッシュ)の楽譜をネットで探していて無料楽譜はピアノやバイオリンの編曲が多く、あってもエレキギターであったり・・満足なものがありませんでしたダウンロード形式は海外のサイトで・・・クレジット払いのですが・・なんだか怖くて二の足を踏んでいて購入に至らなかった。
若い頃に購読していた「現代ギター社」から出ているのを見つけましが・・高いのです¥1750送料¥500合計¥2250・・・・一曲の楽譜としては高いので、ずーっと購入に踏み切れないでいたんですが・・・やっぱり欲しくなって思い切って購入することにしました。
2.3日前に注文しましたが今朝、先程届きました。
高いだけあって表紙もしっかりしていてデザインもカッコいいです・・・でも一曲としてはやはり高い。
タブ譜が付いていないのはクラシックで好感が持てます。
現代ギター社は専門的なので発送案内も何もありません、来たメールは1週間ぐらいでは届くと、あったが・・・なんだか・・・昔のままでした。
曲はビットリオモンティ作、編曲はディミトリー・ラヴレンティエフ
中級・上級の曲ですが・・私には速すぎてついて行けないと感じています???でもトライはしてみるつもりです。

4月23日に壊れたギターの補修がやっとのこと終わりました。
昨日の家具作りが予定より早く済んだので、ギター塗装の仕上げをすることにしました。
慣れてる塗料だとガン吹きした後は触らないのですが・・慣れないセラックニスのためか塗装面に微妙な凸凹があり、ペーパーで均すことにしたのですが、空研ぎだとまだ柔らかさを残しているニスが玉になって研ぐことができない。
3日前に塗装をしたときは1ヶ月ぐらいは放置して十分に乾燥してから最終仕上げを・・・と考えていましたが・・・
そこで霧吹きで水を掛けながら水研ぎペーパーの#800~#1200~#1500とペーパーを掛けて、その後以前に車のキズ消しに買ったおいた超微粒子コンパウンドで鏡面に仕上げました。
このとき問題が一つ発生しました。
コンパウンドは灯油系の溶剤のため直接ギターに垂らすとセラックニスが溶剤で溶けるのです。
コンパウンドを布側に少量染ませてから磨くと問題ないのですが・・・最初に垂らしてやった写真の裏の最初の一部は塗装が取れちゃった
・・・・セラックニスはアルコール系のエタノールで溶けるのですが、灯油にも若干、溶けるようです。
ペイント薄め液やシンナーには溶けません。
塗装は難しーね??
直ぐに直そうかとも思ったのですが裏面の2,3cmほどの面積なので、このままギターを1,2ヶ月使ってニスが乾燥した頃に裏面だけ補修塗装をすることにした。

前回のセラックニスのギター塗装の失敗を受けて・・・慣れたガン吹きで塗装をすることにした。
ずーっと湿度の高い日が続いていたので、放置していましたが
今日は天気も良さそうなので実行することにしました。
家具と違って形状が複雑なので・・・脚立に単管パイプを縛り付けて丸棒に縛り付けたギターを刺して・・クルクル回るようにしてガン吹き塗装をすることにした。
こうすると複雑な形状でも塗料がタレないようにガン吹きすることにした。
セラックニスは独特の物性があり塗布後15分くらいで大方の硬化が進みスグに上塗りにかかると下の塗装層が硬化が大きく遅れる。
ペーパー掛けをすると生乾きのニスがダマになって削れない。
2週間以上置くとなんとかペーパーは掛けれるが・・・それでもかけづらい。
ラッカーの様にカリカリになるには相当時間がかかる。
今回セラックニスを本格的に試したが・・・やはり慣れない塗料は難しーです。
ラッカーにしとけば良かったのに・・・・と、チョッピリ後悔???
まッ!これも勉強させていただいたので文句は言えない。

ギターの塗装をしていたのですが・・・
薄く何度も塗るのが面倒なのでガン吹きで塗装することにしたのですが・・・下地をペイント薄め液で綺麗にしたのですが・・
大チャクは厳禁ですね。
乾燥が不十分だったのか??上から塗ったセラックニスが白濁してしまい・・・とんでもないことになりました。
下地の物性とセラックニスとの相性が悪ければ・・こうなります。
塗装はこれがあるので・・難しいーですね。
ペーパーで落として再塗装となりました。

雨も上がったので、放っておいたギターの表面板にセラックニスを塗りました。
6・7回塗りました。
やはり慣れないことなので塗装面に凸凹があります。
十分に乾燥させてサンドペーパーで研いで平滑にしようと思います。

表面板とその他の塗料を変えることにしたので、境目となる部分にマスキングテープで養生しました。
裏板・側板に2液性の水性ウレタンをボロ布でタンポンを作って7・8回塗り一日置くことにしました。
明日は表面板のセラックニスを塗ります。
セラックニスは「貝殻虫」から取る塗料でギター製作にはよく使われます。
背面を水性ウレタンにしたのは塗装膜の強さで音の反響を考えて・・・試しにトライしてみました。

サンダー掛けが完了しました。
表面板は100%塗装をはがしました。
側板と裏板に関しては50%ぐらいはがして、上から2液の水性ウレタンを塗るつもりです。
表面板はセラックニスで行くつもりです。

電動工具だと削りすぎるリスクが大きい・・・約0.5mm削りました。(音が変わってしまうかもしれません)
根気のいる作業です。
ギターを制作している方は・・きっと根気強いのだろうな???と感じながら数時間掛けて塗装をはがしました。

昨日、ギターの割れた箇所を接着し、その後一日置いたので塗装をめくることにした。
セラックニスはエタノールで溶けると聞いていたのですが・
・・溶けませんでした。
厳密には少し溶けていますが・・・サンドペーパーで落としと方が早いと判断して#100~#600まで手作業で塗装をはがすことにしました。

今日で岡山に引っ越して来て丁度1000日目となりました。
なんだか・・矢のように時間が経過している様に感じています。
先日、壊してしまったギターの修理をしようと・・・・あれこれ考えて見た。
専門の修理屋さんにお願いしようか?とも考えてみましたが・・・結局、自分で修理することにしました。
裏板をはがして・・やるのが本来だと思いますが・・・裏板をはがすのは面倒なので、はがすのはやめて割れた部分のボンド接着で修理することにしました。
ボンドはタイトボンドの赤い方を若干水で薄めて小筆で丁寧に塗り、当て木には予めボンドが付着しないようにビーズワックスを付けてクランプしました。
上手く着くとう良いのですが・・・一時間後クランプを外して、その後一日置きます。
接着が済むと・・塗装を一度はがして再塗装するつもりです。

日課の朝のギター練習を終えて・・ギターを壁にかけようとしたのですが・・・・
誤ってコンクリートの床に「ガシャン!」と落としてしまった。
顔面・・・真っ青・・・35年愛用していたギターが無惨な姿になってしまいました。
今日はこれから家具の制作にかかるのですが・・・・気分「最悪!」
治すこと出来るかな???
表面板の縁はニカワを使ってのかな??私が作ったものでないので難しいかもしれません???
このショックは「大きい」
昨日の家具作りの続きに影響しないように・・・精神統一必要です。「涙」

引っ越して来てから階段2階の踊場が私の私的スペースです。
先日エレガットギターを購入したことで2台がソファーの上に置いてあり、ソファーが使えないと・・・クレームが入りました。
そこで ネットでギターを壁にかけるハンガーを購入してコンクリート壁に取付けることにしました。
コンクリートはネジ止めには扱いにくいのですが、ハンマードリルを持っていいれば何処にでもしっかりネジが付けられて便利です。
スッキリしました。

昨日は定休日でドライブと買い物がてら鳥取市内に向かった。
途中、楽器屋さんに立ち寄った。
目的はギターの支持具を見て自作の支持具の参考にと思いましたがアテが外れてエレキギターばかりであいにくクラシックギター用品は置いてなかった。
残念!
写真は前に木で作ったギター支持具第一号(クリンゴン艦)ですが・・・・結果から言えば
「ダメ」でした。
椅子に深く掛けて背骨を背板に密着させて、骨盤と背骨の付け根を真直にした姿勢でポジショニングしてみました。
ギターポジションは悪くないが・・・・自作支持具板厚が38mmで太ももを支点に前後にギターが動いてしまう。
黒いシート状のものはクッション材とすべり止めを兼ねたもので支持具に両面テープで貼るつもりでしたが形状をやりかえるので、まだ貼っていません。
一般的にクラシックギターは足台に乗せた左脚にギター置いて弾くのですが、フラメンコギターは右足を組んで右足の上にギターを乗せます。
パコ・デ・ルシアがやっていたので真似してみたが・・・・・こぶら返りして大変だった。
とてもあんなスタイルでは弾けません。
一長一短でどっちがいいとも言えないのですがクラシックギターポジションは弾きやすく腰への負担も少ないのは確実です。
でも・・・クラシックスタイルは・・・なんだか硬い感じなんだよね??
今回私が考えたポジショニングは、どちらとも言えない、その中間に当たります。
今日はコレから本棚製作の作業に入ります。

1ヶ月半ほど前に腰痛を再発させ一週間程度で家具製作は問題なくできるまでに回復しているが、今回の撮影用ステージ製作が思ったより時間がかかった原因は、また再発しては???と言った恐れが作業の進行を妨げていたことは間違いない。
そこで悪い頭を振り絞って原因と思えるモノを過去から探ってみた。
思えば腰痛は半年に一回程度だったのが最近では3,4ヶ月に一回とサイクルが短くなっている。
そこで疑ったのが朝のギター練習で約1時間程度同じ姿勢で引き続けていることです。
60歳を過ぎた体に負担をかけて徐々に耐えられなくなって限界点にきた時に腰痛を引き起こしている???
・・・のかも??知れない。
若い頃は6,7時間程、毎日弾き続けてもなんともなかったのにな~???
とにかく脚を上げたり、組んだりする事をしないで極力腰に負担をかけずにギター弾きができるようなギター支持具を作ってみることにした。
ギターレストや市販されているギター支持具は売られていますが、せっかく木工ができるので自分流に自作中です。
まずはギターをどの角度にすれば良いかを端材を使っていろいろ探っています。
切ったり・削ったりしている内にスタートレックのクリンゴン艦みたいな形になってしまった。
コレは完成でなくコレから試用を重ねて微調整していこうと思います。
完成したらコレがどの様にギター支持具になるのか写真を撮って報告します。
今日の3時頃、思っていたより早く注文していたギターが到着したのでレビューの動画を作ってみました。
でも、カメラのマイクが悪いのか、肝心の音が小さくて撮り直ししています。
ギターはコルドバ(スペイン)Cordoba GK Studio Limited (スペイン製なのにMade in China)
買う時は明記されていませんでしたが・・・・おそらく中国製だろうと覚悟はしていた。
しかし・・・中国人の技術向上にはビックリ!です。
ギターを通販で買うなんて・・・・・考えられないことですが・・・・・YouTubeで他の人の動画が沢山アップされていて参考にさせてもらった。
チャンとしたものが届くなら在庫の有る店を探すより、良いかもと・・・動画を見ているうちに思い・・・注文に至りました。
前から欲しかったんです。

今日の11時頃の昨日注文したギターの弦が到着しました。
フラメンコギターが届くのは、まだ先になりそうです(まちどおしい)
今日、届いた弦は5弦が5個で代金は¥1280でした。
代引き手数料無料、しかも送料無料・・・前回までは代引きは無料でしたが、送料は定額¥600取られてた・・・・
私も通販やってますが、購入金額¥1280で送料無料扱いできるなんて????
ビックリ・ぽんや!
沢山の注文をこなすことで契約送料を下げさせているのでしょうけれど・・・・
利用者としては素直にありがたいのですが・・・・
なんだかこの先、通販の送料・手数料の扱いに大きな変化が起こるのを予感している今日此の頃です。

昨日の塗装の失敗を引きずったまま、朝を迎えました。
前にも記事に書きましたが、60歳を過ぎてからボケ防止のために毎朝ギターを1時間程、練習引きしてから仕事に向かっています。
今朝、調弦をしていると5弦が「プツン」と切れました。
弦のストックを見たが・・・・他の弦は沢山あるのに5弦だけありません。
そこで、いつも利用しているネット通販で注文したのですが・・・・・その時に・・・チラッと見えたフラメンコギターが気になって衝動買いしてしましました。
昨日の失敗でストレス貯まってるのかな??????
一昨日、津山行きの車中で
この曲を口ずさんでると家内が横で「さっきから・・・なをブツブツ言うてんの??」
なんて言われてしまった・・・・・あのね!
「長谷川きよしの別れのサンバと言う歌をうたってるんです
」
念仏と言われてしまった・・・「ひどい」
帰ってユウチューブ聞いてみると・・・・若い時はやった曲ですが、やっぱりいい曲ですね。
この人、全然変わらんね。

今日は朝から涼しくて気持ちがいい気候です、昼は暑くなるそうです。
ジプシーキングスのインスピレーションと言う曲の衝撃は今も続いています。
ところで最近、楽器屋さんでギターの楽譜を買うと、必ずTAB譜と言う、ギターのフレットの押さえる位置を示した物が楽譜の下の段についいているのです
そのせいで楽譜は2段でオタマジャクシが小さく印刷されていて、私としては非常に見づらいと感じていました。
でも少しずつ慣れてきたようです。
そこで、Guitar Pro6と言う楽譜製作ソフトを購入しました。
インスピレーション曲のオリジナルソロ譜を作ろうと考えています。
手で書くほうが早いと思いましたが・・・オモチャのつもりで遊んで見ようと思います。
コレだと、音も出してくれるしオマケにベースやドラム等のセッション楽器も楽譜を入力すれば同時に鳴らせるようです。
自宅で一人で遊ぶにはいいのかも????
まだ、使いこなせるかは・・・まったくの未定です。

カポを買うついでにギターのチューニング機を買いました。
ネックに挟むだけで振動を拾って音合せするののだそうです、値段も¥1000そこそこなので試しに購入
私はAの音叉しか使ったことがなかったけれど・・・便利です。
その昔、あるギターのコンクールに参加した時の事、チューニングのキーを間違えて審査員の前で「大恥」かいた記憶が蘇った。
カポ、チューナー、若手ギターリストの技術レベル・・・30年も音楽から遠ざかっていたので当然なのかもしれませんが、びっくりすることばかり??
浦島太郎の気分です

ギターのフレットにはめてキーを上げる道具
カポタスト(カポ)といいます。
以前は確かに持っていたはず・・・なのに何処に行ったのやら有りません。
そこでサウンドハウスと言うネットショップで仕方なく購入しましたが・・・・
当初このカポという名称をど忘れして名前が出てきません。
コレもネットで調べて・・・思い出しました
こんな名前を忘れるなんて・・・少しショック
以前持っていたものは確かゴムバンドで締めるものでしたが・・・・コレ良く出来てる
ジプシー・キングスの「インスピレーション」をオリジナルキーで引くために買いました・・・が引けるのかね???
こんな曲があるなんて・・・・・・
素晴らしい
有名な曲らしいが・・TVや音楽を聞くことがあまり無い私は、最近知りました。
よく聞いています。

そもそも発端はPCスピーカーの音を良くする・・・
と言うことでサウンドカード探しからはじまったのでサウンドカードにならないと話にならない。
てなわけでレコーダーをUSBで接続してみた。
結果から申しますとオンボードとさして変わらん。
若干だけど、音のメリハリがあるかな~・・・
テナ感じ
スピーカーを変えた時程の劇的な変化は、残念ながらありませんでした。
まっ・・
録音も高音質で出きるらしいから今度試して見ることにする。
しかし、R-26についてきた音楽制作ソフトで編集するらしいが・・・・
いきなり16、24ビット、サンプル・レート、コーディックがどうのこうのと・・・・のっけから蹴つまずいてる。
これは、これで手こずりそう?????
時間の必要な趣味になりそう・・・気長に行くことにする。

箱を開けて見た。
ネットで録音のことを調べてるうちに、レビューに知らない文字がいっぱい出て来ました。
DAW、DTM、IF,MTR、・・・・いつもの3文字アルファベット何のことかさっぱりわからん??
よく読んでいると、だんだん飲み込めてて来てRoland社のUSBオーディオインターフェースQUAD-CAPTURE(UA-55)

ほぼ決めて休みの日、ヨドバシカメラ梅田店で話を聞いて購入しようと行ってみた。
店員さんはよく説明してくれたけど・・・要を得ない説明で結局買わずに帰宅。
Roland社に直接TELで聞いてみたところ、このR-26になりました。
良かったか?どうかはこれからです。
来た・来た・ついに来ました。

RolandハンディーデジタルレコーダーR-26
これは昔流に言いますとテープレコーダーです。
最近は音楽などの録音はCDやDVDに残します。
若い頃はマイクで大きなテープレコーダーにトラック別に自作曲を重ね録り収録して遊んでいましたが、よくよく考えてみると・・・
CDにどうやって録音するの???
今の今まで知りませんでした。
また、録音する必要性もありませんでした。
最近、一念発起で30年ぶりに始めたギターが、なんとかかんとか、ようやく昔のレベルに近づいたので録音しようと考えて次第です。
始まりは、PCのスピーカーを変えたので、ネットの情報ではサウンドカードを変えると音がグッ!と良くなると書いてあり、「フムフム」と読んでいるうちに、カメラの時おんなじ様に、すっかりネット病にかかってしまい・・・気がついてみると・・・・
またしても・・・・買っていしまいました。
サウンドハウスと言うネットの楽器店で¥40500もしたんだぞ・・・・

あけましておめでとうございます。
いつも正月は何かゴソゴソと仕事をしてるのだけれど、今年の正月はしっかり休ませていただきました。
今日から仕事はじめです。
今年もよろしくお願い致します。
昨年末、工場の掃除の後、自分が使うための練習用譜面台を作ってみました。
その顔で・・・と言われるかもしれませんが、若い頃クラシック・ギターをチョットかじっていました。
実は仕事中、不注意からパネルソーで指先を切断してしまい、弾くことを諦めていましたが、あるきっかけから30年ぶりに昔のギターを引っ張りだして弾いて見ることに挑戦しています。
さすがに数十年のブランクは指も、譜面を読むことも一からやり直し。
若干 二十歳の頃、家具を作る職につくなんて気持ちは、まったくありませんでした。
その頃、日曜大工で自作した譜面台を思い出しながらデザインしてみた。
パイン材、柿渋仕上げですが発色には1,2ヶ月必要
この譜面台、横にミニテーブルを付けてメトロノームやコーヒー起きがあっても良かったなー、と後で思いました。
どなたか作りませんか?相談に乗ります。 3,4万ぐらい見てください。

昨日家具のの配達先で見た古いギター
とても興味を引かれたので写真を撮らせていただいた。
聞けば数百年前の物という
とっても私には作れないけど作った人の顔が見えるような気がした。
産業革命以前はきっと時間もゆったりと流れていたんだろうな????
いいな†と感じた次第です・
MT42BlogBetaInner
記述者ー三谷正昭
1953年3月大阪生まれ
歩くこと、サイクリング、 仕事
壁面にピッタリの本棚作り